初詣のファッション関連の仕事と資格7

ファッションの仕事と資格7

仕事と資格

初詣のファッション関連の仕事と資格7

洋裁士(注文服仕立て)

婦人服や子供服を製作する仕事です。
採寸、製図、型紙、裁断、仮縫い、補正、縫製、仕上げまでの一連の作業を行います。
繊維や織地の種類・特徴、色彩、デザイン技法、製図法などの知識のほか、裁断縫製に関する技術が要求されます。
技能検定試験を受けて資格を得ることができます。

関連資格
洋裁技術検定
資格区分 民間資格
資格の説明 洋裁に関する知識と技術に対しての実力が認定される。基礎的な知識と日常生活に必要な婦人子供服を作成できる「初級」、専門的知識と技術とを持っている「中級」、専門的知識と技術を持ち、専門家の評価に絶え得る作品を制作できる「上級」に分かれ、上級合格者はプロレベルの技能を持つ技術者として認められる。
取得方法 試験には学科と実技(製図、実物製作など)があり、認定校の生徒は実技免除もある。受験資格に制限はないが、各級ごとのおおよその基準は次の通り。初級・・専門学校で洋裁について1年程度学んだ者。中級・・専門学校で洋裁について2年程度学んだ者。上級・・専門学校で洋裁について3年程度学んだ者(服飾関連の専門学校のデザイナー科・技術科修了程度の実力を持つ者)。
問い合わせ (財)日本ファッション教育振興協会
TEL 03−3354−5021
取得後の進路・職業 デパートやアパレル業界に就職する他、洋裁教室を開く、自宅でオーダーを受けて副収入を得ることなどが考えられる。

ラッピング・コーディネーター

デパートなどのコーナーに、「ギフト・スタジオ」「ラッピング・コーナー」などの客の要望にあわせて品物の包装をするところが設けられるようになりました。
贈物のラッピング(包装)を店員に指導する新しい仕事で、ラッピングブームとともに女性の職業として注目されています。

和裁技術者

和服製作は高度の技術を必要とし、和裁技術者の評価は社会的にも非常に高いものがあります。
また、和裁指導員としても、和裁教室を開いたり、カルチャーセンターの講師、仕立ての注文仕事などもあります。

関連資格
和裁検定
資格区分 民間資格
資格の説明 裁断から縫製、仕上げにいたるまでの製作技能についての検定で、和裁に関する知識と技能の程度を測る。検定は1級から4級に分かれて行われ、各級の程度は次の通り。4級=家庭に必要な初歩的実技と理論を修得している。3級=家庭に必要な実技と理論を修得している。2級=職業としての実技と理論を修得している。1級=職業として更に高度の実技と理論全般について精通している。
取得方法 受験資格の制限はなく、誰でも受験できる。試験は実技(レベルに応じて浴衣から外出用袷まで)と学科(和裁の常識と裁断図解)で行われ、商工会議所によっては、事前に講習会を実施しているところもある。
問い合わせ 東京商工会議所会員サービス局検定センター
TEL 03−3272−8600(ハローダイヤル)
取得後の進路・職業 呉服関連の企業に就職したり、注文をとって自宅で仕事を行うこともできる。和裁を指導する専門学校、各種スクールの講師への道も考えられる。

和裁技能士

和服の製作を行う仕事です。
和服にも男子服、婦人服、子供服の型の違いがあり、長着、じゅばん、羽織、はかま、はんてん、コート、帯などの種類があります。
さらに、式服、訪問着、ふだん着の別があって、それぞれに生地、模様、仕立て方などの違いがあります。
織物や染めの種類、色彩、手入れや保存法などの知識、裁断や縫製技術も必要になります。
技能検定試験を受けて、資格を取ることができます。

関連資格
和裁検定

初詣のファッション関連の仕事と資格TOPに戻る

  

お布施についての知識と真言宗成田山国分寺の仙台お布施説明会について述べています。
正しく八正道を実践することによって「必ずツキのある人生」を「幸せに生きる」ことができるようになります。
真言宗成田山国分寺では引き取り手のない方の永代供養墓の支援を行い、福祉葬儀というかたちで地域社会に貢献をいたしております。福祉葬儀はニュースでテレビ放送され、また「永代供養墓」として出版されました。
寿老尊は寿命の神で、一軸の巻物を付けた杖を持ち優しい鹿をつれた老人です。巻物には寿命について書かれてあります。
巳(み)年生まれの守護仏は、普賢菩薩です。
修正会とは正月に奉修される法会のことで、前年の悪(わざわい・さわり)を正し、一年の吉祥を祈祷するものです。
人形への思い出や感謝の気持ちを人形供養感謝の手紙にしたい方は人形と手紙を一緒に送っていだだければ人形供養で対応させていただきます。
成田山の東日本大震災にまつわる水子供養に関する話です。
大本山成田山仙台分院への交通案内です
真言宗成田山国分寺の仙台僧侶派遣の説明会と概要および僧侶にまつわる普段つかう言葉の起源について述べています。
成田山仙台分院の不動明王大仏すす払いに関する新聞記事
日々のお勤めのしかたと仏壇について説明しています。
厄払いの時期など厄払いに関する質問に回答します。