初詣のファッション関連の仕事と資格4
ディスプレイデザイナー
店舗内のディスプレイスポットやウインドーの装飾をデザインする専門家をいいます。
各シーズンごとやクリスマスなどのキャンペーンにおいて、その店のイメージや催事をアピールする重要な要素ですので、全体のイメージ統一の上で、各パートのデコレーションをデザインします。
クライアントの目的や希望をふまえてデザインをラフスケッチやパースベクティブ画によって表し、必要な什器の制作発注、デコレーターの指示を行います。
ニットデザイナー
オートクチュールニット、既製服ニット、手芸としてのニット、それぞれのデザイン、製作に携わる人を総称してニットテザイナーといいます。
オートクチュールニットだけをみても、注文に応じてデザインをする場合や、出版社からの依頼でテザインを行い誌上発表をする場合など多彩な活動があります。
自分の個性や創造力を生かした仕事ができます。素材としての染色や加工からデザインする場合もあります。
いずれにしても素材や編地についての知識がデザイン能力とともに重要です。
関連資格
資格区分 | 公的資格 |
---|---|
資格の説明 | 我が国唯一の文部科学省認定の編物検定試験で、毛糸編物技能検定とレース編物検定の2種類がある。4級から1級まで段階に分けて、技術技能を認定する。 |
取得方法 | 性別・年齢・学歴等の制限はなく、またどの級からも受験することができる。試験は、全国約50都市で理論と実技に分けて、毛糸とレースの各級が一斉に行われる。1級合格者は、編物学校、編物教室などに実力ある指導者として優遇される。また、高等学校家庭科教員免許の有無に関係なく、特別非常勤講師の資格で編物の専門的な知識・技能を生かして、授業や特別活動を指導することができます。 |
問い合わせ | (財)日本編物検定協会 TEL 03−5982−8982 |
取得後の進路・職業 | 編物手芸関連の学校の講師、編物教室の主宰や学校の家庭科の非常勤講師など。 |
バッグデザイナー
ハンドバッグや財布、セカンドバッグなどを主にデザインするデザイナーです。
革素材が中心ですが、ビニールレザーや特殊合成紙、布、プラスチックなど、素材やアクセント素材はバラエティー豊富になってきています。
バッグとしての収納性とか機能性を考えながら、市場調査や流行情報を参考にオリジナリティのあるデザイン発想をします。
デザインを考える上で素材についての基本的知識や研究は必要ですが、製作はほとんどの場合専門の職人が行いますので、技術面ではサンプル制作の段階までデザイナー自身が行う方針の企業でないかぎり、必須条件ではありません。
パタンナー
アパレル製品(衣料品)の製造過程における職種で、パタンナーは、デザイン画をもとにパターンメーキング(製図)をします。
生産上の合理性を考えて必要であれば、デザイン自体の修正もし、マスターパターンを作成します。そのマスターパターンをもとにして、サイズ、号数別に、グレーダーが展開させていきます。
素材とデザイン画のイメージによってゆとり部分の加減などをするので、パタンナーによって、製品のシルエットの良し悪しが決まってしまいます。
従って、技術の熟練だけでなく、ファッションセンスも常に磨いていなければなりません。
デザイナーの意図を的確に表現して商品にしていくための重要な仕事です。
関連資格
資格区分 | 公的資格 |
---|---|
資格の説明 | 流行の最先端をリードするファッション業界において、デザイナーのイメージを 的確にパターン(型紙)にするのがパタンナーの仕事。デザイナーがデザインしたラインや形を的確・正確に表現するパターン製作の技術・能力、ファッションに関する技術と知識をを検定する。基礎的な3級から、高度な知識と技術を持ちブロのパタンナーとして指導的な能力を発揮できるレベルの1級まで、段階的にその能力を検定する。 |
取得方法 | 1〜3級があり、各級とも理論・製図科目(パターン作成の基礎、既製服・素材に関する知識など)と実技科目(パターン作成)で実施される。誰でも受験できるが、試験のレベルは3級で2年制専門学校卒業程度。 |
問い合わせ | (財)日本ファッション教育振興協会 TEL 03−3354−5021 |
取得後の進路・職業 | アパレルメーカーやデザイナー事務所へ就職など。 |
真言宗成田山国分寺の法要と法事の仙台お布施です。
仏教は宗教になっておりますが、もともとは人生哲学です。どうしたら自分の幸せで幸福に生きられるのかを説くのが仏教なのです。
大本山成田山仙台分院では「ぬいぐるみ寄付」のために、ぬいぐるみ供養の後に返送することも行っています。
真言宗成田山国分寺五輪塔永代供養墓の墓石は、五輪塔墓石になります。
方位方角詳細、「九星方位気学」とは中国の易経を土台にして日本で編み出された占術です。
毘沙門天(びしゃもんてん)は四天王の一人で、別名を多聞天(たもんてん)といっており、威光の神です。
寅(とら)年生まれの守護仏は、虚空蔵菩薩です。
大本山成田山仙台分院境内では元旦に小坊主さん、一休さん達の着ぐるみで初詣ジャンケン大会を開催します。
初日の出報道取材御希望の方はお気軽に御連絡ください。
人形供養の申込方法には大本山成田山仙台分院に直接来山される場合と送られる場合とがあります。
遺骨と遺品について遺骨ある場合、成田山の水子供養墓では遺骨をご家族が希望するあいだ納骨壇にて預かり直接お参りすることができます。また遺品がある場合は遺品のお焚き上げもいたします。
成田山仙台分院の沿革と建立の経緯
真言宗成田山国分寺の法要と供養の料金です。
仙台不動明王の特徴、ご利益、御朱印、家来、お経、護摩祈祷、実践行、信仰の歴史について詳しく説明しています。
位牌、年忌法要、遺品御焚き上げの説明です。
成田山の厄払い護摩祈祷とは、護摩木という特別につくられた薪をたいて不動明王に祈祷する、真言密教の秘法です。